社内PCシステム・・・の苦悩、不安から解放された~
社内のPCシステムは《ピア・ツー・ピア》でネットワークを組んでいる・・・
WEB系、文書系システムは当然だけど・・・ 不動産業に関わる基幹システムになるアプリケーションも走ってる・・・ ある用途においては《VPN接続》で遠隔地のサーバーとネットワークを組んでいたりする・・・
電子申告や電子納税もすでに対応している・・・
小さな会社の割に、ITへの依存度だけは高い・・・
それゆえに、業務効率だけは良いのだけどね・・・
小規模で簡易な《ピア・ツー・ピア》ゆえに・・・ データの安全性には気を使ってきたつもり・・・
だけど・・・ ほんと・・・ つもりだったんだよね・・・
バックアップは、1年半ほど前までMO(エム・オー)だった・・・ メディア自体のリカバリー性と読み書きのスピードを考えてのこと・・・
だけど、当然容量が足りるわけなく・・・ 重要なファイルだけを複数枚に分割してバックアップ・・・
でも、これじゃ、やってられないし・・・
で、嫌いだったけど・・・ DVDへのバックアップに切り替え・・・ これもスピードに満足できず・・・ それになんか傷つけちゃいそうで・・・ あの薄っぺらい円盤は大切に扱おうと思えないんだよね(笑) かといってカートリッジ式は大袈裟だし・・・
現在では、DVDへのバックアップと、ネットストレージによる遠隔ディスクへのバックアップ。 これで、万が一、社内で火災等が発生しても、データーだけは安全・・・
が、そうはいっても・・・ データ管理をしているPC(通常のシングルディスク)が故障すると・・・業務が完全にストップしてしまうし、バックアップデータでリカバリーしても最終バックアップ時点の状態にしか戻せない・・・
実際に、過去に2回トラブルが発生し、1回は基幹システムが復旧するまで3日間も業務がストップ・・・ バックアップデータとの整合性のチェックまで考えると、さらに時間がかかって混乱したことがある・・・
そんな痛い目にあって、前職時代に一番親しんできたRAID装備のサーバーを導入したいなと・・・
かなり前から考えていた・・・
特に最近では、ツインディスクのミラーリングシステム(RAID1)レベルのサーバーも低価格になったことだし・・・ 取引しているR社の営業がタイミング良くF社のSIと一緒に挨拶に来るし・・・
でも待てよ・・・ ランニングコスト面、トラブルの発生時・・・
可能な限り低コストで、トラブル時に他社に依存することなく、自分のレベルでも対応でき、且つ自分で復旧できる即応性のあるシステムって無理なのかなと・・・
冷静に考えればあるじゃないですか~ その名も《NAS》・・・ そうです、ネットワーク接続ストレージという方法が・・・ いわゆるネットワーク対応HDD・・・
ネットで調べると・・・ いつの間にか低価格で高機能な商品がたくさん発売されているし・・・
マイミクが、家庭用で使っているようだし・・・ それだけ手軽なツールになったんですね~
で・・・ 《UPS(無停電電源装置)》と《NAS》の組み合わせで、システムをアップグレードすることにしました。
UPSの選定には、低コスト及び高寿命バッテリー。NASの選定には、《RAID1》《RAID5》《RAID1+0》レベルに対応していることを基準に・・・
僕が選んだ商品は、UPSが《オムロン社 http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/bz35-50lt2/bz35-50lt2.html》、NASは《バッファロー社 リンクステーション http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_r5/》
このUPSとNASは愛称が良いらしい・・・
どこで買おうか悩んだ末に・・・ 《価格ドットコム http://kakaku.com/》を覗き・・・ 最安値だった《amazone.co.jp http://www.amazon.co.jp/》で購入!
《リンクステーション》は、4枚のハードディスクを装備している。
《RAID》の設定は、色々悩んだ末に《RAID1+0》に。バッファロー社の設定でいう《RAID10》に設定。
これは、1セット2枚のHDDで《RAID1》を構成し、合計2セットの《RAID1》に対し、ストライピング《RAIDO》をかけ、1アレイとして機能させるもの。
あとは《RAID》をコントロールするソフトの信頼性に期待する!しかない・・・
《RAID10》は4枚のハードディスク容量合計の1/2の容量が最大記憶容量となってしまうけど・・・
合計2TB(テラバイト)が、1TBになるわけで・・・
これでも、充分すぎる容量・・・ 今思えば、僕が社会人になった平成3年頃は《5インチFD(フロッピーディスク)》から《3.5インチFD》への過渡期・・・ あの頃は1枚のFDが1.25MBとか1.45MBという世界だったのに デジカメの写真1枚さえも登録できない容量でした・・・ 小型の大容量メディアが開発されたからこそ、デジタルカメラやデジタルムービーも大幅に高性能化したわけですよね~。
話は逸れましたが・・・
これに、ネットストレージの自動バックアップを併用すれば・・・
操作をしなくてもリアルタイムに、データーが2枚のハードディスクに記憶され、そして定時になるとインターネットを通じて暗号化されたデータが遠隔ディスクにバックアップされる・・・
PCシステム運用上、最大のストレスから解放されます・・・。
うわぁ~ なんかとても安い買い物した気がする~
身体と心に良いことした気がするぅ~
でも、いつしかサーバーを利用しなければならない規模の会社になっていないとね
« 登戸探検隊ですから~ 登戸の新しいお店を探検! その名も《ホルモン番長》 | トップページ | 川崎市多摩区発! 連日の透き通るような青空・・・ »
「つぶやき探検履歴」カテゴリの記事
- これだけ技が光る天婦羅を、こんなにも良心的な価格で提供してくれるのは、もはや神領域! #宇奈根山中 #美味しい天婦羅 #不動産屋さんの登戸探検隊(2022.04.27)
- 多摩川周辺も春爛漫♪ #多摩川 #春爛漫 #春の光景 #不動産屋さんの登戸探検隊 #藤の花(2022.04.26)
- 一品料理も逸品なり!変幻自在の組み合わせを楽しむ! #目黒グルメ #碑文谷グルメ #大黒屋 #麦とろご飯 #不動産屋さんの登戸探検隊(2022.04.25)
- 丁寧な仕事が光る♪ 大信州の相棒は焼き味噌♪ #狭山翁 #所沢グルメ #小手指グルメ #下山口グルメ #大信州 #不動産屋さんの登戸探検隊(2022.04.20)
- 水曜定休日!魚座回遊魚系ゆえに今週も水辺を駆け抜ける♪ #狭山湖 #山口貯水池 #自分解放区 #自然を味方につける #不動産屋さんの登戸探検隊(2022.04.21)
コメント
« 登戸探検隊ですから~ 登戸の新しいお店を探検! その名も《ホルモン番長》 | トップページ | 川崎市多摩区発! 連日の透き通るような青空・・・ »
HDD安いですね
1Tもお買い得。
僕の外付けHDDは 皆1T以上です。
投稿: たびすき | 2010年1月27日 (水) 10時28分
リンクステーション
僕も検討しましたが、家庭なら普通の外付けにしました
ってアップしましたよね
快適に動いています
投稿: せいちゃんず | 2010年1月27日 (水) 16時39分
たびすきさん、ハードディスク安くなりましたよね。ただ・・・
大容量メディア(HDD)の信頼性・・・
小型化、高密度、低価格化・・・
エラーが発生すると、大容量ほど被害増大するので・・・
そこだけが不安ですね。
今回のシステムアップで、記憶装置を二重化したので、安心度は高まりましたが・・・
投稿: ひでちゃん | 2010年1月27日 (水) 23時25分
せいちゃんずさんのおかげで、現時点での最良の選択をすることができました~と思っています。
ヒントを有り難うございます。
投稿: ひでちゃん | 2010年1月27日 (水) 23時29分