登戸エリアはイタリアンレストラン ラッシュ♪ 宿河原駅エリア(JR南武線)にイタリアンレストラン オープン♪ 《ArmaniA(アルマニーア)》
2016年4月12日に、JR南武線・宿河原駅エリアにデビューしたイタリア料理店。
お店の名前は!! 《ArmoniA(アルモニーア) http://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140506/14063362/》
本格的なイタリアンというより、フレンドリーで気軽に利用できるカジュアルイタリアンと呼ぶ方がイメージに近いかもしれない。
ここ数年、区画整理が急速に進んでいる登戸を中心とした神奈川県川崎市多摩区エリアには、イタリア料理店系のお店が多数デビューしている激選区。
そんなムーブメントに取り残されていたのが宿河原駅(JR南武線)エリア。
なんたって、イタリア料理店不毛の地であったのだから。
ゆえに、アルモニ-アのデビューは、地元の方々から歓迎されるだろう。
さて、オープン日と、それから1週間経過した頃と、2回のランチで利用した。
店内は2人掛けテーブル席3セット、4人掛けテーブル席2セットで、合計14人程度のこぢんまりした店内。
厨房は若いシェフが1人。ホールは女性オーナーが担当している。
オープン日は、当然ではあるが、前店時代(登戸・向ヶ丘遊園駅エリア)からの常連さんが目立っていたが、1週間経過して、地元の方々もちらほらと。
少しずつお店の存在が浸透し始めてるようだ。
今回は、黒板のランチメニューからボロネーゼスパゲティとミラノ風リゾットのセット(ワンプレート)をチョイスし、サラダ&パンのセットをチョイス、さらに単品でスープをオーダー。
サラダは、前回もそうだったけど、非常にフレッシュで、サッパリしたドレッシングが美味しい。
パンは、前回はフォッカッチャだったが、今回は、イカスミを練り込んだパン。
非常に風味がよく、しっとりとしたパン♪ 美味しい♪
パスタの茹で加減は、僕好みのアルデンテ。
ちょうど良い。
そしてパスタに絡めてるボロネーゼ。
これは、ちょっと僕の好みと違ったかな・・・。
挽肉のコクと旨味よりも、トマトの酸味の方が勝ちすぎてる気がした。
良い意味で上品なんだけど。
ただ、酸味と旨味コク、甘みのバランスって、人によって好みが大きく違うので、この辺は個人差だとも思う。そして添えられているミラノ風リゾット。
サフランとチーズの風味が良く、コクがあって美味しかった。リゾットとのバランスで、ボロネーゼをあっさりした味付けにしてる?と思えるほど。
オーナーとシェフ曰く、焦らずじっくりと地元に浸透していければと話されてましたが、まだまだ、料理もサービスも伸びしろがありそうな、これからが楽しみなお店でした。
ごちそうさまでした!
アルモニーア (イタリアン / 宿河原駅、登戸駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
« Elvis Costello(エルビス・コステロ)の「She」 最高のバラードですね。 | トップページ | ドラマ「登戸宿河原完全写真化計画」上映会(谷口雅彦写真展 同時開催) ~この街の「いま」を遺す 写真家たちが選んだ手段は登戸宿河原を主役にしたドラマという舞台装置だった・・・ »
「グルメ探検履歴」カテゴリの記事
- これだけ技が光る天婦羅を、こんなにも良心的な価格で提供してくれるのは、もはや神領域! #宇奈根山中 #美味しい天婦羅 #不動産屋さんの登戸探検隊(2022.04.27)
- 一品料理も逸品なり!変幻自在の組み合わせを楽しむ! #目黒グルメ #碑文谷グルメ #大黒屋 #麦とろご飯 #不動産屋さんの登戸探検隊(2022.04.25)
- 丁寧な仕事が光る♪ 大信州の相棒は焼き味噌♪ #狭山翁 #所沢グルメ #小手指グルメ #下山口グルメ #大信州 #不動産屋さんの登戸探検隊(2022.04.20)
- 登戸駅エリアにシェアキッチンがオープン!母体店は美味しい日本酒も味わえるカフェバー♪ #日本酒バー #登戸グルメ #不動産屋さんの登戸探検隊(2022.04.18)
- こんなに軽いシュークリームがあるなんて♪ #石窯秀 #石窯シュー #所沢グルメ #所沢エミール #航空公園エミール #不動産屋さんの登戸探検隊(2022.04.16)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 登戸エリアはイタリアンレストラン ラッシュ♪ 宿河原駅エリア(JR南武線)にイタリアンレストラン オープン♪ 《ArmaniA(アルマニーア)》:
« Elvis Costello(エルビス・コステロ)の「She」 最高のバラードですね。 | トップページ | ドラマ「登戸宿河原完全写真化計画」上映会(谷口雅彦写真展 同時開催) ~この街の「いま」を遺す 写真家たちが選んだ手段は登戸宿河原を主役にしたドラマという舞台装置だった・・・ »
コメント